研究室の一年は、歓迎会(新旧顔合わせ会)に始まり、安全講習会、ゼミ合宿などの定期行事に加えて、月1度の研究報告会や輪講(雑誌会)などの行事がほぼ毎週行われていきます。それ以外は実験や解析等の研究ですが、計画や結果に関するディスカッション、論文(関連研究)調査、プレゼンテーションの準備などやることが沢山あります。忙しいですが、研究者としての素養を身につけるにはどれも重要ですので、じっくり取組みましょう。
整った環境で研究に専念
綿密な計画を立てたら、まずは体を動かし実験することから研究がスタートします。成果につなげるためには、沢山の実験をこなしてスキルを身につけなくてはいけませんし、実験データを解析する深い洞察力や知識も必要です。山元研究室では、分子モデリングによる設計、有機・無機合成から同定、物性計測、デバイス作成・性能評価まで幅広い化学の方法論を身につけてもらいます。作業者の健康に配慮して、居室と実験室は分離されており、良好な環境が保たれています。溶媒臭いデスクで事務作業を長時間するようなことはありません。実験室はドラフトチャンバー完備、計測機器室には研究に必要な装置がほぼ全て揃っています。テーマによっては放射光施設(加速器)で実験することや、学外の研究者と共同研究を行ったりすることもあります。ディスカッションが活路を見いだす
研究に行き詰まったらまずディスカッションです。問題解決への道は一人で考えるより、大人数で意見を出し合った方が早く見つかります。それだけでなく、他人の持っている知識を活用して、時には自分のものにすることもできます。研究報告会でも、積極的に討論に参加する学生を高く評価します。プレゼンテーションも手抜きしない
将来、皆さんが研究職に限らずどこでどのような仕事をするにも、コミュニケーションは欠かせません。そのためには自分の考え、やっている事、成果などを他の人に理解してもらえるプレゼンテーションの能力が極めて重要です。就職活動でも必ず必要となります。私の研究室では実験で成果を得ることだけでなく、それを伝えること、すなわち判りやすい発表を行うことも重要視しています。プレゼンテーションスキル(発表構成から図作り、発表方法など)を身につけられるように日ごろから訓練します。その成果は日本化学会などで毎年平均5-6件の賞を受賞し続けていること繋がっています。修論発表会でも毎年優秀発表賞を取っています |
5年に一度のPacifichem(ハワイ)には全員で参加 |
研究室の主な行事
4月
|
花見
研究室ガイダンス
安全講習会 |
---|---|
5月
|
高分子学会年次大会
ナノ学会 |
8月
|
前期打ち上げ
|
9月
|
化生研研究室対抗野球大会
高分子討論会
錯体化学討論会
分子科学討論会 |
10月
|
研究室ゼミ合宿 ※時期は未定
CSJ化学フェスタ |
11月
|
修士中間発表 (応用化学系)
|
12月
|
忘年会 (鮨食べ放題)
|
2月
|
修論提出・修論発表会
|
3月
|
博士中間発表会 (応用化学系)
歓送迎会
日本化学会春季年会
|
定期的
|
修論研究報告会:毎月
博論研究報告会:年4回程度
輪講 (雑誌会):年数回担当
グループミーティング:毎週
|