ニュース | News

分子科学討論会ポスター賞受賞

2015.12.01

9月16~19日に行われた第9回分子科学討論会にてM2の小泉君がポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。

冨中悟史先生講演会

2015.10.01

冨中先生(物材機構 MANA)にご講演いただき、二体分布関数(PDF)を中心とした最先端の無機構造解析、および関連した無機材料開発についてわかりやすく解説いただきました。 

JSTさきがけに採択されました

2015.09.18

(独)科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業 (さきがけ:超空間制御と革新的機能創成領域)に、今岡准教授の研究提案「デンドリマー超空間によるクラスター形状誘導と機能創出」が採択されました。2015年10月より研究がスタートします。

北上修先生講演会

2015.09.07

北上先生(東北大多元研)にご講演いただき、磁性ナノ材料の基礎から最先端の磁気記録材料の開発、磁性材料という視点で見た白金の位置づけなど、幅広い話題についてわかりやすく解説いただきました。

真島和志先生講演会

2015.08.21

真島先生(阪大院基礎工)にご講演いただき、触媒の活性を低下させる配位性の塩を発生しない画期的な化学還元法と、それを活用した最新の研究についてわかりやすく紹介いただきました。

研究成果が各所で取り上げられています

2015.08.21

Angew. Chem.に掲載された研究がnanowerkChemistryViews等の海外サイトで相次いで取り上げられています。同雑誌に掲載された論文の中でもTop 5%の反響を集めています。

科研費-基盤研究(S)に採択

2015.08.17

基盤研究S「精密無機合成を基盤とする超原子の創成と機能解明」(研究代表者:山元公寿 研究期間:平成27-31年度)が採択され、5年間の研究がスタートしました。

Angew. Chem.誌のFrontispiece掲載

2015.08.11

卒業生の北沢君 (現:東大で研究員) が行った、デンドリマーで精密合成した白金粒子の構成原子数と触媒活性に関する研究がAngew. Chem.誌 (International Edition含) に掲載され、口絵 (Frontispiece) に採用されました。

科学新聞「原子19個の白金粒子…」

2015.08.07

白金クラスターの原子数と触媒活性についての研究内容が科学新聞(2015年8月7日)に掲載されました。

鉄鋼新聞「白金粒子の最適原子数発見」

2015.07.29

白金クラスターの原子数と触媒活性についての研究内容が鉄鋼新聞(2015年7月29日版 5面)に掲載されました。